- 不具合症状
- クーランとは入っているのに警告が表示される
- 予想
- クーラントレベルセンサーの不良。
イグニッションONすると、
「COOLANT LEVEL」と表示されオーナーズマニアルを見ろ!
・・・となりますが、クーランとはちゃんと入ってます。
となると、クーラントレベルセンサーの不良の可能性が高いです。
クーラントレベルセンサーは、サイドタンク下側に付いています。
とりあえず、センサーのコネクターを外してみます。
たいてい、この手のセンサーはフロートが上下して、接点をONする仕組みになっていますので、 コネクターを抜いてしまえば、接点OFFと同じ状態になるので、警告灯が消える場合があります。
・・・しかしコネクターを抜いてみても、警告灯は消えません。
センサー側の導通をを調べると、導通ありなので、接点がONになっているようです。
接点がONならば、コネクターを外せば、OFFになるのでは?
コネクター側を直接短絡させてみても、警告灯は点灯したままです。
配線がおかしいのか?
同じ仕組みのブレーキオイルセンサーを調べてみると、オイルが少なくなると接点がONして警告灯が点灯します。
この状態で、センサーからコネクターを抜いてしまうと、警告灯が消灯します。
同じ仕組みだと思うので、クーラントが入っているのに、接点がONしているのはセンサーの不良でしょう!
でもカプラを抜いても、警告灯は消えません。
単純なONとOFFだけではなく、配線の断線も感知するようにしてあるようです。
実験してみました。
3Ωの抵抗を入れても、警告は消えませんが、30Ωの抵抗を入れたら、警告灯は消えました。
完全にコネクターを抜いてしまうと、微電流がながれないので、 これまた異常と判断して、「COOLANT LEVEL」と警告するようです。
これで、クーラントレベルセンサーの交換で120%直るでしょう!
まあ、こんな実験しなくとも、クーラントが入っているのに、センサーが導通ONになっていたら、即交換で良いでしょう!


・・・・と思ってましたが、部品がきて調べたら、逆でした。
クーラントが入っていれば、フロートが浮いて接点ONで、入っていないと接点OFFになります。
そうなると、今付いているセンサーは正常な気がしますが、抵抗の実験で警告が消えるので、配線の問題ではなく、センサー自体に問題があるのは確実!
新品に交換したら、やはり警告は点灯せず完治しました。


古いセンサーと新品を比べてみました。
新品 接点ON−0,4Ω 接点OFF−10,00MΩ
旧品 接点ON−0,5Ω 接点OFF−10,23MΩ
・・・すごい微妙な差です!
導通テストでは、古いセンサーでもまったく問題なく感じます!
これってどうよ〜
クーラントが入っているのに警告が点灯したら、素直にセンサーを交換しましょう!!・・・