ホーム >自動車修理コラム

自動車整備士について

僕の父親は「自動車整備暦50年の頑固一徹おやじ」です。

やはり昔の自動車整備士は、「整備士」というより「修理屋」といったほうがぴったりです。

エンジンはもちろん、ミッション、デフ、ラジエター、オルタネーター、セルモータ、車の構成部品はすべて、故障したら修理するのが当たり前で、

安易に部品をアッセンブリー交換したりしません。

しかし、最近の整備工場では、パワステポンプからオイル漏れがあれば、ポンプ自体をそっくり交換してしまう事がほとんどですし、

ラジエターが故障すれば、ラジエター屋に修理依頼するか、新品部品に交換してしまうかです。

現在の自動車整備の仕事は、部品の交換が出来れば、何とかなってしまったりします。

昔ならエンジンの調子を見ながら、アイドリングを調整したり、点火タイミングを調整したりしていました。

しかし最近の車の場合、アイドリングは自動的に調整されますし、点火タイミングも、デスビに封印が貼ってあり、「さわってくれるな!」となっています。

点火プラグなどは、10万キロまでメンテナンスフリーで、ギャップの調整なんてする必要もありません。

この間行った自動車整備主任の講習(定期的に新しい車や、整備技術の勉強会みたいなもの)では、CVT(下記参照)について教えてもらいましたが、CVTミッションは殆ど非分解で、内部の部品は一般の工場には供給されない様で、まったく整備士の出る幕はありません!

今後どんどんこの様な部品が増えて、

整備士の腕の見せ所はますます減っていってしまうでしょう。

ですから僕は、なるべく故障した部品は修理する様にしています。

故障した部品を修理すればゴミも減りますし、これからの時代は、このあたりの事が、大切なのではないでしょうか?

やはり僕は、「整備士」ではなく、「修理屋」を目指したいと思います。

CVTとは...
ニッサンのマーチなんかに採用されている、無断変速のオートマチックミッションで、前後のプーリーに金属製のVベルトが掛かっていて、プーリーの幅を変えて、ギヤ比を無断階に変速するシステムです。スクーターに付いているVベルトの変速システムと同じような仕組です。