- パイプビード加工
- エンジンスワップするとインタークーラーのレイアウトが変わるので、絶対に必要になるのが、パイプの抜け止め用のビード加工です。
パイプビード加工を自分で出来る方法を紹介します。
エンジンスワップする度にインタークーラーのパイピングレイアウトには苦労します。
自分でパイプビード加工できなければ、パイプをスムーズ゙なレイアウトにすることはできません。

自分で作ったパイプビード加工機を利用してビード加工した画像です。

右が既製品ビード加工です。 左が自分でビード加工したものです。
比べて見ても、全く遜色ないと思います。
ビードの位置が先端にあるか、少し内側にあるかの違いで、
なんなら先端のストレート部分をカットすればほぼ同じような感じになります。
ホースを差し込めば見えなくなりますし、
ストレート部分が少しあったほうがホースのくびれも少なくなって返って好都合だと思います。
方法は簡単ですが、試行錯誤はしました
エンジンスワップする度に、インタークーラーのパイピングは苦労しますが、パイプのビード加工を単品でやってくれるところなんてありません?
ならば自分でやってしまえ〜
・・・と考えましたが、これがなかなかうまくいきません。
たがねで叩いてみたり、ペンチを加工してみたり、いろいろやりましたが、
そうとうな力を加えないとアルミを変形させることが出来ません。

そこでヒントになったのが、オールドタイマー別冊「レストア入門マニュアル2」の記事です。
自作パイプリム製作器でビード加工を施す記事がありました。
パイプカッターのように、金属の転造によって塑性変形する性質を利用したもので、回転させて徐々にビードを押し出すような仕組みです。
しかし、記事のパイプリム製作器を製作するには、溶接や旋盤などを駆使して、 部品製作出来るスキルがなくては無理です〜
これと全く同じ原理の、ビード加工用ハンドツールも売っていますがけっこうなお値段!
なんとかもっと簡単にビード加工できないかな〜
・・・・と構想数日〜
溶接や、部品加工技術がなくても出来る、ガラクタを使用したビード加工方法を完成させました〜
自分でビード加工

使用した材料は画像の部品。
ブレーキマスターとペダルを連結する部品です
そこらにあった物なので、車種不明ですが、4トンクラスのトラックの部品かな?〜

それに、厚めのワッシャーを用意します。
ワッシャーと部品の間にパイプを挟んでおもいっきり力を加えて、パイプを変形させます。

ワッシャーと部品の間にパイプを挟んでおもいっきり力を加えてやると、
パイプに少しへこみが出来ますので、
徐々に位置をずらして一周すれば、ビードが刻めます。
ワッシャーは丸ですが、押す側の部品の先端はフラットになっているので、表面がガタガタになりそうなものですが、意外と大丈夫です。

パイプを変形させるほど力を加えなければなりませんが、意外なものが使えました!
なんとエンジンスタンドを使用したのです。
エンジンをマウントするアームがいろんな位置に対応出来るところに眼をつけました。

アームを一本取り外して、ワッシャーをセットします。

平ワッシャーを少し浮かして適当なボルトで固定します。

ワッシャーの高さを押し出す側の部品の中心になるように適当に調整します。

分かりにくいと思いますが、画像のような位置関係です〜
反対側のアームで部品を押してやるような感じにします。

エンジンスタンドのアームにパイプを差し込んで延長し、
テコの原理を使用しておもいっきりパイプをはさんでやると一部分が凹みます。
徐々に位置をずらして一周させます。
ビードの深さが足りなければもう一週させます。
2週もすれば十分な深さにできます。
押し出す側の部品はなにも細工してません!単純に間に挟んでいるだけで、位置をずらすときは手で持っています。
エンジンスタンドにはなにも加工はしてませんし、アームが曲がる事もありませんでした。
私はエンジンスタンドを使用ししましたが、
なにもエンジンスタンドを使用する必要はありません。
万力やプレスでも、うまく工夫してセットすれば、ビード加工可能かと思います。
この方法では、180度Uターンしているようなパイプだと、一周ビード加工が出来ません。
あと、曲がっている途中をカットした断面が楕円になっているようなパイプだときれいにビード加工できません。
まあ、これは他のハンドツールでも同じ事です。
オールドタイマー

こんなてきとうな方法でビード加工が出来てしまいました! しかも仕上がりもきれいです〜
我ながらスゲ〜と思ってしまいました!
なにも特別な技術も工具も必要ありません。
こんなヒントがたくさん発見できるので、私はオールドタイマーをよく読んでいます。
自分が乗っているMS102クラウンは、全て自分でレストアしました。
エンジンなどの修理は出来ますが、塗装に関しては全くの素人で、塗装の経験は缶スプレーくらいです。
しかし、本を参考に試行錯誤で全面塗装してしまいました〜
全くの素人には、プロの意見はある意味参考にならないのです。
同じような素人がどんな失敗をして、どのように工夫したかがとても参考になるのです!!
この本を読むと、他にも参考になることがたくさんあるのですが、とにかく「創意工夫でいろんな事が出来てしまう!」ってところが凄いと思います。
120%お勧めです。