- 昭和52年クラウンのブレーキ強化
- 古い車なのでブレーキのききがあまい!そこでブレーキマスター&マスターバックを大型化して現行車並のブレーキに変身させました。
77年式、MS102クラウンですが、ブレーキの効きがいまいちです。
ブレーキが効かないと言っても、思いっきり踏めばロックしますし、制動力に問題はありません 。
しかし、ブレーキを踏んで直ぐはあまり制動力が感じられなく、もっと踏み込めば効いてくると言った感じ!
古い車ですので、しょうがないと言えばしょうがなのですが、 もう少し、踏んだ瞬間に「グググ!」と効いて欲しいのです。
そこで、旧車のブレーキ強化について考えました。
一番簡単なのは、パッドの材質変えてやることですが、専用のスポーツパッドなどはありませんのでノーマルパッドで行くしかありません?
「ローター&キャリパーを大型化してやる!」
100系クラウンには、なんと!ベンチレーテッドディスクや対抗4ポッドピストンのキャリパーを採用しているものもありますので、部品が入手できれば流用も可能かと思います。
しかし、部品が入手できないので無理!
「ブレーキマスター&マスターバックを大型化してやる!」
これは、マスターバックの取り付けと配管の問題をクリアーできれば、他車の部品流用で可能です。
ブレーキマスターを大型化するメリットは、小さなストロークでオイルを圧送出来ますので、ブレーキの踏み代が少なくなります。
しかし、ブレーキペダルは重くなりますので、マスターの大型化と同時にマスターバックも大型化してやる必要があります。
マスターバックを大型化すれば、ブレーキを軽く踏んでも大きな踏み力になるようアシストしてくれます。
マスター&マスターバックの大型化がブレーキ強化に有効です。
キャリパー&ローターを現行車のものに交換するのは難しいのですが、ブレーキマスター&マスターバックは、構造や、取り付けなどが殆ど変わっていないので、旧車でも現行車の部品を流用しやすいです。
・・・と言う事で、まずマスター&マスターバックを交換しようと思います。

MS102のノーマルブレーキマスター&マスターバックです。
マスターバックは9inシングル
マスター径は23,8ミリ

今回は、JZA70スープラのブレーキマスター&マスターバックを使用します。
マスターバックは8+9inタンデム
マスター径は25,4ミリ
クラウンとは、配管の取り回しが違っていますが、大きさも同じくらいでスペース的な問題もなさそうです。

ブレーキマスター&マスターバックを比べてみましたが、リザーブタンクの数以外は基本的に変わってませんので、取り付けさえ出来れば、確実にブレーキの効きが良くなるでしょう!

102クラウンは、マスタバック裏側にアクセルのリンケージが通っていますので、マスターバックの裏側にスペースが必要で、28ミ程のスペーサーが入っていました。

このスペーサーを入れないとマスターバックが取り付け出来ません。

スープラ側のマスターバックにそのまま付けても、ボルトの長さが足りず取付できません。
ネジを延長する必要があります。

ボルトはスタッドボルトかと思いましたが、回しても回らないので、裏から打ち込んであるようです。
元のボルトを短くカットして長いナットを入れて、ボルトを延長しました。

マスター下に付いているのが、プロポーショナルバルブです。(プロポーショニング&バイパスバルブ)
フロントとリヤにブレーキ油圧を配分していますが、前後共ディスク車と、リヤのみドラム車では配分が違っています。
プロポーショナルバルブはクラウン側のノーマルを残しておきます。

配管は曲げ加工が必要ですが、パイプベンダーなど必要ありません。
・・・と言うかどうせ工具は使えないでしょう。
手で丁寧に曲げてやります。
クラウン系のマスターを使えば取り回しが似ているので、殆ど加工の必要はないかもしれません。

ブレーキオイルの残量警告灯用のセンサーがあります。
クラウン側には2つセンサーがありましたが、スープラは1個になります。
しかし、導通でONなので、1つは繋がないでもOKです。 しかもカプラは加工なしでそのまま差し込めました。
ノーマルのリザーブタンクも移植出来そうですが、一個のほうがすっきりしてます。
でも二個の方が旧車っぽいかな〜?

取り付け完了!
マスターバックの色が黒になりましたが、これなら旧車のエンジンルームにあっても、ほとんど違和感ないと思います。
実際にブレーキの効きは変わったか?
実際に、装着後どの程度変わるかかが、興味あるところではないでしょうか!
その差は、走行する前から直ぐに体感できます。
まず、ブレーキペダルが以前より軽いです! 踏みしろが少なくなって、いかにも効きそうな感じです。
走ってみると全然違います。
踏み込んだ瞬間に「グググ」・・と来て、徐々に力を抜いていくようなブレーキングになります。
以前は、踏み込んだ瞬間思ったより減速しないので、徐々にブレーキを強く踏む感じでした!
差は歴然です!
・・・とは言うものの、現行車からしてみれば別に普通の効きでしかないのですが・・・
あとは、ベンチレーテッドディスク&対抗4ポッドピストンのキャリパーを装着したいものです〜