- クラウンのステアリング
- ステアリングをフルロックまできるのは、リンケージに無理な力が掛かかり良くないので切れ角を大きく調整し小回りできるようにしました。
クラウンを運転していると、他の車なら一度で曲がれる狭い曲がり角も、一度で曲がりきれず切り返さなければならない事がよくあります。
「車体が大きいからしょうがない」と言えばしょうがないのですが、もう少し小回り出来ないものか!
そもそも「クラウン病予防」のところでも書きましたが、ステアリングをフルロックまできるのは、リンケージに無理な力が掛かるので良くない事は説明しました。
それは「フルロックまできらなければ、曲がりきれない!」
と言うシーンに出くわす事が多いと言う事です。
それでは、フルロックまできらないでも曲がりきれてしまえば、リンケージにも無理がかからないのではないでしょうか!
そんな事出来るのか?と思われると思いますが、出来るんです!
私の施した、方法を紹介いたします。
まずは、ステアリングをフルロックまできった状態で旋回してみます。
もし旋回中に、外側タイヤが「ズズズ」っとスリップするような感じになる場合は、旋回時ステアリングリンケージに無理な力が掛かっていますので、
まずこれを修正してスムーズに旋回出来るようにしてやらなければなりません。

修正の方法は、「クラウン病の治療」のところで説明しています。

ようするに、ナックルアームの角度を少し内側に向くように、シムを入れて調整してやります。
シムの厚みはいろいろ試しましたが、1〜1.5ミリくらいにすると、旋回時に出る「ズズズ」の症状を少なくする事が出来ました。
車によって違うと思いますが、3ミリ入れると入れすぎのようで、これまたスムーズに旋回できませんでした。
シムを入れてアームの角度を内側に調整したら、当然思いっきり「トーイン」になっていますので、サイドスリップを計測するなどして、「トー調整」する必要があります。
「トー調整」しなければ、タイヤが確実に辺磨耗してしまいます。
この作業をするだけでも、旋回時リンケージに無理な力が掛からなくなるので、小回りし易くなるのですが、このままだと、シムの厚み分ハンドル切れ角が減ってしまっています。
そこでハンドル切れ角を調整してやります。
幸い、クラウンはハンドル切れ角がストッパーボルトで簡単に調整出来ます。
ストッパーボルトをねじ込んでいけば、切れ角が増します。
整備書では、右何度、左何度と設定されていますが、そんなの無視して、限界までねじ込んでしまいます!
ストッパーボルトをいっそ取ってしまえば、一番切れ角は稼げますが、タイロッドが最後はロアアームに接触してしまいますので、接触しないぎりぎりまでねじ込んでしまいます。

私は、ロックナットを外してしまい、ボルトとワッシャーのみにして目いっぱい閉めこんでいます。

これでぎりぎりの所で、タイロッドとロアアームは接触しません。

ローダウンしていると、タイヤサイズによっては、フェンダー内側にタイヤが接触するかもしれません。
その場合は、当たらなくなるように調整するしかないでしょう。
私の場合、215/45/17&ちょこっとローダウンで当たっていません。
この細工で、いつも通る狭い直角コーナーでも切り返しなしで、一発で曲がれるようになりました。
ユーターンや切り替えしをする以外、普通に道を走行している時は、殆どフルロックまでハンドルをきるシーンは激減しました。
この事が、さらにクラウン病になるをの予防してくれると思います。